· 

「不動産売却トラブル」

「仲介手数料の金額に関するトラブル」

 

  1. 仲介手数料の上限額:不動産会社に支払う仲介手数料は法律で規定されており、以下の上限額が適用されます。
    • 200万円以下の取引額:取引額の5%
    • 200万円超400万円以下の取引額:取引額の4%
    • 400万円超の取引額:取引額の3%
    • これ以上の金額を求められた場合は注意が必要です。
    • 基本的には(3%+6万)×1.1です。
  2. 比較検討が重要:上限額内であっても、不動産会社ごとに料金や提供内容が異なるため、複数の不動産会社を比較検討しましょう。
  3. 契約書の重要性:仲介手数料の計算方法や金額は、契約書に必ず記載してもらうことが大切です。また、他の費用についても明確に契約書に記載されるようにしましょう。
  4. 支払いタイミング:仲介手数料は通常、売買契約が成立したタイミングと決済・引き渡し時の2回に分けて支払われることが一般的です。
  5. 一般的な費用含有:仲介手数料には、広告費や内覧業務に伴う費用などが含まれています。これらの費用が別途請求されることがないように注意が必要です。
  6. 詐欺的な行為に注意:法外な金額を請求する悪質な不動産会社に注意しましょう。必要な情報をしっかりと把握し、詐欺から身を守ることが大切です。

 これらのポイントに従って、安心して不動産売却の手続きを進めることができます。不動産取引は重要な決定であるため、情報を確認し、専門家のアドバイスも受けながら進めることがおすすめです。

 

 「媒介契約に関するトラブル」

 

 媒介契約に関するトラブルとして多い事例に、囲い込みがあります。

 

  囲い込みについて

 

 囲い込みは、不動産会社が売り手と買い手の両方から仲介手数料を得るために、物件情報を公開 せず他社からの問い合わせや紹介を制限する行為です。

特に専属専任媒介契約の場合に起こることがあります。

 

  囲い込みの影響

 

  囲い込みが行われると、以下のような影響が起こる可能性があります。

  • 売却活動の遅延:他社からの問い合わせが制限されるため、買い手がつかないまま売却活動が停滞することがあります。
  • 売却価格の低下:物件情報が制限されることで、適切な買い手が見つからないまま価格が下がる可能性があります

 囲い込みの対策

 

  囲い込みを避けるために以下の点に注意しましょう。

 

  1. レインズ登録の確認: 不動産会社がレインズという不動産取引情報システムに登録されているか確認しましょう。登録されている場合、不正行為が発覚した場合に報告が行われる可能性が高まります。
  2. 売却活動の積極性: 不動産会社が広告や宣伝を行っており、積極的な売却活動をしているか確認しましょう。これは囲い込みの兆候を見極める一つの方法です。
  3. 価格設定の確認: 物件価格が相場から大きく外れていないかを確認しましょう。極端に高い価格設定は、買い手の興味を引かない可能性があります。

対策としての注意

 

 大手であっても囲い込みの事例は存在するため、事前に不動産会社を選定する際には慎重に検討し、契約後も売却活動が適切に行われているか注意深く確認することが大切です。

 

 囲い込みは売主にとって大きなデメリットとなるため、しっかりとした対策をとることが不動産売却の成功に繋がります。

 

 仲介手数料の上限額に関する情報と合わせて、不動産取引における重要なポイントとして覚えておくことが役立つでしょう。

 

 「 物件に関するトラブル」

物件に関するトラブルを防ぐために、売主が隠れた瑕疵に対する対策を実施することが重要です。

以下に売主が事前に取るべき対策を箇条書きでまとめます。

·    ホームインスペクション(住宅診断)を実施する: 専門家によるホームインスペクションを行うことで、不動産の構造や設備に隠れた瑕疵がないか調査してもらえます。

これにより、売主自身が気付かなかった欠陥や問題を事前に特定できます。

·   重要事項説明書等に隠れた瑕疵について記載する: 売主は重要事項説明書や物件の説明書類に、買主の購入意思決定に影響を与える可能性がある隠れた瑕疵について正直かつ詳細に記載します。

特に物件の使用に影響を及ぼす可能性がある部分(例:給排水施設の水漏れ)については、明記することが重要です。

·    買主に対して建物の状況を詳しく説明する: 売主は買主に対して、建物の状況や特に注意が必要なポイントを詳細に説明します。

この際、隠れた瑕疵に関する情報も共有し、買主が物件を正確に把握できるようにします。

·      既存住宅売買の瑕疵保険に加入する: 売主は既存住宅売買の瑕疵保険に加入することを検討します。

この保険は、売却後に隠れた瑕疵に関する責任が問われた場合に、損害金を補償してくれるものです。

加入することで、トラブルによるリスクを軽減できます。

 

これらの対策を実施することで、売主は隠れた瑕疵によるトラブルを予防し、買主との取引を円滑に進めることができます。

 

ただし、買主が瑕疵について事前に知っている場合や、注意していれば気付けたとされる場合には、買主側の契約具適合責任が制約されることに注意が必要です。

 

「支払いに関するトラブル」

  • 認するよう促します。買主がローンを組むための審査を受ける前に契約を締結す売買契約を結ぶ前に、ローンが組めるのかを確認してもらう: 買主に対して、ローンの審査が通るかどうかを確ることで、後々の支払いトラブルを防ぐことができます。
  • 「ローンが通らなかった場合は売買契約がなかったことになる特約」に関する契約書の記載の解釈について買主と合意を得ておく: 売買契約書には、ローンが通らなかった場合の特約について明記しておきます。この特約には、手付金の取り扱いやキャンセル料、残金の支払いなどの事項を詳細に記載します。買主との合意を得た上で、支払いに関するトラブルを最小限に抑えるように工夫します。
  • ローン特約の解除条件を確認し、契約に沿った対処を行う: ローン特約には解除条件が含まれており、その条件によって解除の要件が異なります。解除条件型と解除権留保型の違いを理解し、それに基づいて契約に従った対処を行います。例えば、手付金の返還やキャンセル料の適用などが該当します。

 ローン審査に関する支払いトラブルは、解決が難しいケースもあるため、事前の対策が重要です。買主がローン審査に通らなかった場合、売主は新たな売却活動を始めるまでの期間が長くかかることがあります。

 以上の対策を実施することで、支払いトラブルに対するリスクを軽減し、スムーズな取引を進めることができます。

 

「契約解除に関するトラブル」


 契約解除に関するトラブルを防ぐために、売主が事前に取るべき対策を以下に箇条書きでまとめます。

  1. 契約解除に関するトラブルの具体例を不動産会社から共有してもらう: 不動産会社に対して、契約解除に関する具体的なトラブル事例を共有してもらい、どのような問題が起こりやすいかを理解します。これにより、問題を事前に把握し、適切な対策を準備することができます。
  2. 売買契約締結前に、契約解除に関する明確な取り扱いを決めておく: 売主と買主は、売買契約を締結する前に契約解除に関する事項を明確に決めておきます。手付金の返還やキャンセル料、契約解除にかかる手続きなどを契約書に詳細に記載し、双方が納得した上で契約を進めます。
  3. 不動産会社から適切なアドバイスをもらえない場合は、他機関へ相談する: 不動産会社から適切なアドバイスを得られない場合、法律家や専門のアドバイザーに相談することを検討します。契約解除に関する専門的な知識が必要なため、適切なアドバイスを受けることでトラブルを避けることができます。

 

 契約解除に関する知識は複雑であり、うやむやにしてしまうことがトラブルの原因となることがあります。 

 特に不動産会社の選定が重要であり、信頼できる業者を選ぶことが大切です。売主が十分に説明を受けて納得し、契約解除に関する取り決めを進めることで、トラブルを最小限に抑えることができます。

 しかし、不動産会社から適切なサポートを受けられない場合は、外部の専門家に助言を求めることも検討してください。