· 

連絡拒否をする相続人に対する対処法

連絡拒否をする相続人に対する対処法:

  • 具体的な不利益を伝える:

 連絡を拒否する相続人に、その行動がもたらす具体的な不利益や問題点を丁寧に伝える。

 例えば、相続放棄の期限が迫っていること、財産の処理が滞ることで生じる損害、相続税の増額などを説明する。

  • 相続放棄の提案:

 相続に関心がなく連絡拒否を続ける場合、相続放棄を提案することでトラブルを回避できるかもしれません。

 相続人全体が合意すれば、遺産分割を進めることが可能です。

  • 第三者に仲介を依頼:

 連絡が途絶えている場合、弁護士や仲介者を通じて対話を促進する。

 弁護士は法的なアドバイスだけでなく、和解のための仲介役としても活躍できます。

  • 家庭裁判所への調停申し立て:

 相続人全体で話し合いがまとまらない場合は、家庭裁判所に「遺産分割調停」を申し立てる。

 裁判所の調停委員が仲介し、合意が得られるよう努める。

  • 遺産分割審判の提起:

 調停で合意が得られない場合は、「遺産分割審判」を提起する。

 裁判官が事情を審査し、最終的な遺産分割の判断を下す。

  • 法的手続きへの移行:

 連絡拒否が継続され、話し合いや調停で解決できない場合、法的手続きを進めることを検討する。

 ただし、法的手続きはコストがかかるため、最終手段として検討するべき。

  • 心理的サポートの提供:

 相続が感情的な問題と結びついている場合、心理的サポートを提供することが有効。

 カウンセリングや仲介者を通じて感情面の問題を解消し、話し合いを進める手助けとなる。

  • 柔軟な解決策の模索:

 最終的に法的手続きになる前に、双方が合意できる柔軟な解決策を模索する。

 譲歩や妥協が必要な場合でも、紛争を避けるために努力する。

 

注意点:

 連絡拒否の解決には時間がかかる可能性があります。

 相続人間のコミュニケーションの確立と信頼構築が鍵となります。

 法的手続きは最終手段として検討し、それ以前に話し合いや仲介による解決を模索することが望ましいです。