· 

複雑な相続手続きや協議から離脱する

相続分の譲渡は、複雑な相続手続きや協議から離脱するための一つの方法として考えられます。

  • 相続分の譲渡の考え方:

 相続分とは、相続人が相続財産を分割する際に得る権利のことです。

 例えば、きょうだい3人で相続財産がある場合、各々が1/3の相続分を持っている状態です。

 相続分の譲渡は、自分の相続分の権利を他の相続人に譲り渡すことを意味します。

 これにより、相続人同士が合意すれば、具体的な財産分割を行わなくても、特定の相続人が相続分を得ることができます。

 

例:

 きょうだいA、B、Cが共同で3000万円の土地を相続したと仮定します。

 最初は3人で土地を売却して分割する予定でしたが、共同で売却が進まない場合、Cが「A兄さん、1000万円で私の相続分を買ってください」という形で相続分の譲渡が行われることがあります。

 

  • 注意点:

法的な根拠:

 民法には相続分の譲渡を明示的に定めた条文はないため、相続分の取り戻しや税務上の問題に関する注意が必要です。

 適切な手続きと専門家の助言が重要です。

 

第三者への相続分譲渡:

 民法905条に基づき、相続分は原則として相続人以外の第三者にも譲渡が可能です。

 ただし、これは現実的なケースでは稀であり、税務上の課題もあるため慎重に扱う必要があります。

 

十分な理解が必要:

 相続分の譲渡や相続放棄は便利な手段ですが、細かな法的なポイントや税務上のリスクを理解した上で行う必要があります。

 専門家のアドバイスを受けながら進めることが安全です。

 相続分の譲渡は、特に相続人が多く、面倒な遺産分割協議から離れたい場合に有益な手段とされていますが、注意深い取り組みが必要です。