· 

空き家の管理と維持

 空き家の管理と維持には、コストとリスクを理解し、適切な対策を講じることが重要です。

 以下に、空き家に関する主要なポイントをまとめました。

 

「空き家の維持費と状態」

  • 維持費と家の状態:

 年10万円未満の維持費では、約80%の空き家に屋根の変形や柱の傾きが見られ、部分的または全体的な腐朽・破損がある可能性が高い。

 年30万円以上の維持費をかける場合、状態が良好で腐朽や破損がほとんど見られないことが多い。

 

「空き家の管理に関するリスク」

  • 税金の増加:

 特定空き家に指定されると、固定資産税が約4倍、都市計画税が約2倍に増加する。

 特定空き家は、住宅用地の特例対象から外れるため、課税標準額の軽減がなくなる。

 

  • 資産価値の低下:

 長期間放置された空き家は経年劣化が進み、価値が低下する。

 売却時に希望する価格で売れない可能性が高く、場合によっては売却が難しいこともある。

 

  • 相続後の負担:

 空き家を相続した際には、固定資産税や維持費がかかり、「負の遺産」になる可能性がある。

 近隣トラブルや管理の問題が生じることもあり、早期に対策を考える必要がある。

 

「空き家の対策」

  • セカンドハウスとして利用:

 セカンドハウスとして利用することで、固定資産税や不動産取得税の軽減が可能。

 住む頻度や利用方法に応じて、税制上の特例が適用される。

  • 売却の検討:

 中古戸建として売却:

  状態が良好で築年数が20年以内の家は高値で売却できる可能性がある。

 古家付き土地として売却:

  築年数が20年を超えた場合は、古家付き土地としての売却も考慮する。

  • 買取に出す:

 不動産会社に直接売却することで、売却までのスピードが速いが、価格が低くなる可能性がある。

 

「活用の検討」

 空き家を活用する方法(例:賃貸、セカンドハウスとして使用など)を検討し、管理費用やリスクを軽減する。

 早期に空き家の価値を把握し、適切な対策を講じることで、長期的なコストやリスクを最小限に抑えることができます。