空き家が売れないときに焦って取るべきではない行動について、NG行動を紹介します。
1. すぐに解体やフルリフォームをする
空き家が売れないからといって、焦って解体やフルリフォームを行うのはリスクがあります。
費用をかけても売却価格で回収できる保証はありません。
特にリフォーム後の価値が買主に十分理解されず、売却価格が期待を下回ることもあります。
買主が自分好みにリフォームしたい場合もあるので、部分的な修繕に留めるのが賢明です。
2. 将来の管理リスクを考えずに賃貸に出す
売却できない代わりに賃貸に出す選択肢もありますが、固定資産税や管理費、空き家のリスクを考慮しなければなりません。
また、長期的には管理が続けられるかどうか、将来売却する際にさらに売りにくくなるリスクもあります。
慎重に収益性やリスクを判断することが重要です。
3. 無償譲渡を安易に選択する
無償譲渡や寄付は最終手段ですが、契約書作成費や登記費用がかかるためマイナスになる可能性があります。
また、問題のある物件を隠して譲渡した場合、後々損害賠償を請求されるリスクもあります。
無償譲渡は、すべての手を尽くしても売れない場合の最終手段として慎重に検討するべきです。
その他の対策
- 更地にする:
物理的に住むのが難しい場合、更地にすることで価値が上がることがありますが、解体費用が必要です。
- 相続放棄:
空き家の相続を放棄する方法もありますが、他の財産も相続できなくなります。
- 隣地への譲渡:
隣地の住人に無償譲渡や有償で譲渡することで、土地の価値が上がる場合があります。
- 自治体への寄付:
自治体が求める用途に合致すれば寄付が可能ですが、対象とならないことも多いです。
- 相続土地国庫帰属制度の利用:
売却が難しい土地を国に帰属させる制度ですが、要件を満たさない土地は対象外です。
まずは空き家が売れない理由を特定し、不動産会社に相談して最善の売却方法を検討することが大切です。
コメントをお書きください