· 

社会的インパクト不動産とは

 社会的インパクト不動産とは、不動産を通じて社会や環境に対して肯定的な影響(社会的インパクト)をもたらすことを目的とした不動産のことです。

 不動産の開発・運営・利用を通じて、地域社会、地球環境、利活用者などが抱える様々な課題解決に取り組み、社会的な価値と不動産の価値の両方を高めることを目指します。

 

 2023年3月に国土交通省が発表した『「社会的インパクト不動産」の実践ガイダンス』によると、この考え方には次のような取り組みが含まれます:

  • 安全・尊厳:

 自然災害への備え、防犯対策、少子高齢化対応、多様性や包摂性の実現など。

  • 心身の健康:

 健康で安全な暮らし、快適で利便性の高い環境の整備。

  • 豊かな経済:

 地域経済の活性化、生産性の向上。

  • 魅力ある地域:

 地域のアイデンティティや魅力の発信、地域コミュニティの再生。

 

 このような取り組みを通じて、社会的インパクト不動産は不動産の利用者や地域社会、そして地球環境への貢献を目指します。

 

 さらに、この考え方の普及には、不動産の開発者と投資家・金融機関との対話(資金対話)や、開発会社と不動産を利用するテナントや地域住民との対話(事業対話)が重要とされています。

 

 また、社会的インパクト不動産の考え方は、環境(E)、社会(S)、企業統治(G)の3つの要素を考慮する「ESG投資」の一環としても捉えられており、特に「S(社会)」分野での課題解決に向けた投資活動の重要性が高まっています。

 

 具体的な事例としては、阪急阪神ホールディングスが大阪梅田ツインタワーズサウスで行っている防災対策や、ヤマガタデザインの「SORAIソライ」という子ども向け施設の運営などが挙げられます。

 これらの事例は、不動産を通じて地域社会の問題解決を図る取り組みの一例です