旧耐震基準と新耐震基準、2000年基準の違いを簡潔にまとめると、以下のようになります。
旧耐震基準と新耐震基準の違い
*旧耐震基準(1981年5月31日までに建築確認)
- 想定地震:
震度5強程度の揺れまでを想定。
- 建物の強さ:
震度5強で変形・倒壊しないことを目指す。
- 限界:
震度6強以上の地震には耐えられない可能性が高い。
*新耐震基準(1981年6月1日以降に建築確認)
- 想定地震:
震度6強以上の揺れを想定。
- 建物の強さ:
震度6強で倒壊・崩壊しないことを目指す。
- 背景:
1978年の宮城県沖地震を契機に、震度6強以上の揺れを想定した基準に改正された。
新耐震基準と2000年基準の違い
2000年基準(2000年6月1日以降に建築確認)
- 新しい対策:
木造住宅の柱や梁、筋交いの接合部を金具でしっかりと固定することを義務付け。
- 背景:
1995年の阪神淡路大震災で、新耐震基準の木造住宅にも被害が出たことから、接合部の補強が強化された。
- 耐震等級:
2000年基準を満たしている場合、耐震等級1と評価され、耐震等級3は耐震等級1の1.5倍の強度を持つ。
既存不適格建築物と減税制度の適用
- 既存不適格建築物:
建築当時の基準は満たしていたが、法改正により現在の基準には合わない建物のこと。
- 減税制度の対象外:
2000年基準を満たしていない建物では、住宅ローン控除、登録免許税の軽減、不動産取得税の軽減、固定資産税の減額といった減税制度が利用できない。
- 地震保険の保険料割引:
2000年基準以前の建物では適用されない。
自宅の耐震性能の調べ方
- 建築確認通知書の確認:
建築確認日で耐震基準を判断。
- 耐震診断:
専門家に依頼し、現行基準を満たしているかを評価。
- 住宅性能評価:
品確法に基づく耐震等級で評価。
耐震性を確認し、必要に応じて耐震補強工事を検討することが推奨されます。
また、中古の一軒家やマンションを購入する際には、耐震基準の違いを考慮に入れて選ぶことが重要です。
コメントをお書きください