相続税の納税義務者についてです。
以下に、主要なポイントをまとめてみます。
相続税の納税義務者
1.相続または遺贈で財産を取得した者
- 国内住所がある者(一時居住者を除く)
- 一時居住者(被相続人が一時居住被相続人または非居住被相続人でない場合)
2.国内住所がない者
日本国籍を持つ者
- 相続開始前10年以内に国内住所があった者
- 相続開始前10年以内に国内住所がなかった者(ただし、被相続人が一時居住被相続人または非居住被相続人でない場合)
日本国籍を持たない者(被相続人が一時居住被相続人または非居住被相続人でない場合)
3.国内にある財産を取得した者
- 国内住所がある者(1号に該当しない者)
- 国内住所がない者(2号に該当しない者)
4.贈与による財産取得者
- 一部の特例が適用される場合を除き、相続税の納税義務がある。
パターン別解説
- 被相続人の財産が基礎控除以下の場合: 申告義務なし
- 基礎控除を超え、配偶者の税額軽減や小規模宅地の特例で相続税がゼロの場合: 申告義務あり
- 障害者控除、未成年者控除、相次相続控除で相続税がゼロになる場合: 申告義務なし
- 法定相続人以外の者が相続または遺贈で財産を取得した場合: 申告義務あり
- 会社が受遺者の場合: 申告義務なし(ただし、法人税や贈与税の可能性あり)
- 人格のない社団が受遺者の場合: 申告義務あり
被相続人や相続人が国外にいる場合
国内に住所がある場合: 国内・国外財産に相続税がかかる
国内住所がない(一時居住被相続人)場合:
- 相続人が一時居住者: 国内財産のみ
- 相続人が日本国籍ありで相続開始前10年以内に住所あり: 国内・国外財産
- 相続人が外国人: 国内財産のみ
- 日本人で相続開始時に国内住所なし、相続開始前10年間に住所あり: 国内・国外財産
- 外国人で相続開始時に国内住所なし、相続開始前10年間に住所あり、相続人が国内に住所あり(一時居住者): 国内財産のみ
このように、相続税の納税義務は被相続人と相続人の住所や国籍、財産の所在により異なります。
状況に応じた適切な申告と納税が求められます。
コメントをお書きください