4)節税対策の提案
- 節税効果の具体化:
賃貸住宅を建てることが、節税対策として有効であることを多くの人が知っているが、具体的な数字を持って理解している人は少ない。
例えば、投資額に対してどの程度の相続税減額が期待できるかを明示することで、投資判断をサポートする。
- 評価減のメリット:
賃貸住宅の建設により、貸家建付地や建物の評価減が可能になる。
負債をマイナスとして考慮することで、相続税の大幅な減額が実現できる。
- 手堅い節税対策:
賃貸物件を所有することは、確実に相続税を抑える手段として有効であると説明する。
5)賃貸住宅の企画
- 差別化コンセプトの重要性:
賃貸住宅の企画には、所有者と入居者のニーズに応えるコンセプトが求められる。
分譲マンションに劣らない高グレードな賃貸住宅を、適正な家賃設定で提供することを目指す。
「コンセプト作りのポイント:」
- 間取りの選定:
“狭すぎず、広すぎず”の適切なサイズを選ぶ。
- 現実的な家賃設定:
机上の空論ではなく、実際に客付けが可能な家賃を設定する。
- 需要に合わせた完成時期:
1~3月の需要期に合わせて完成させる。
- 設備・仕様の差別化:
設備は差別化できる要素として選定し、理想的にはランク付けして選ぶ。
6)賃貸事業の企画
- 収支のバランス:
節税効果があっても、賃貸事業が正常に稼働しなければ意味がない。
過去の「借金して建てたら相続対策」という考え方は通用しない。
収支バランスを重視する必要がある。
- 投資額の決定:
賃貸事業を始める際は、きちんと稼働するためのバランスを考慮し、投資額を慎重に設定する。
建築コストはグレードを保ちつつも、なるべく抑える工夫が求められる。
7)プロジェクトの管理
- チームリーダーとしての役割:
建設工事が進行する中でも、さまざまな決定が求められるため、コンサルチームはリーダーシップを発揮する必要がある。
色合いや素材、設備など、オーダーメイドの選択肢について調整し、大家さんに決断を促す。
- プロジェクトチームの一体感:
コンサルチームは、関係者の思い入れを注ぎ込み、資産価値を高める役割を担う。
ムードメーカーとして関係者の熱意を引き出し、プロジェクトの成功に導くことが求められる。
まとめ
コンサルタントは、不動産プロジェクトの成功に向けた取り組みを、節税対策から企画、収支管理、プロジェクトの推進に至るまで多岐にわたってサポートします。
コメントをお書きください