家族信託とは?
家族信託とは、自分の財産を信頼できる家族に託し、その管理や処分を任せる制度です。
高齢や病気で判断能力が低下する前に契約を結び、安心して老後を迎えるための手段として注目されています。
たとえば、認知症になると本人の財産は凍結され、たとえ家族でも自由に使えなくなります。
しかし家族信託を活用すれば、認知症発症後も信託された家族が財産管理を継続できるのです。
成年後見制度に比べて自由度が高く、本人の「想い」に沿った柔軟な財産管理や承継が可能です。
家族信託のメリット
- 認知症になっても財産が凍結されない
- 後見制度よりも柔軟で費用負担が少ない
- 遺言よりも自由度が高く、「想い」を反映した相続ができる
家族信託のデメリット
- 契約手続きがやや複雑
- 専門家に依頼すると費用が高額になることも
- 受託者に選んだ家族の信用リスク(勝手に売却される等)
- 毎年の管理報告義務など事務負担がある
信託は信頼関係が前提の制度です。
メリットだけでなく、リスクや家族間の責任も理解したうえで検討しましょう。
家族信託の前に「やるべきこと」
特に資産に不動産が含まれている場合、まずやるべきなのが「正しい不動産の価値を知ること」です。
信託された家族が価格を知らずに売却すれば、本来より安く手放してしまったり、タイミングを逃して損をすることもあります。
実際、業者によって査定額が数十万円以上違うこともあり、比較せずに決めて後悔したという例も少なくありません。
家族信託を始める前に、複数の業者から査定を取り、財産の価値をしっかり把握しておくことが大切です。
①離れて暮らすご両親のため
ご相談者:離れて暮らす娘さま
状況:ご両親が自宅を共同所有
課題:
- どちらかが認知症になると…自宅が売却できなくなる
- 銀行の預金が引き出せない
- 介護費や生活費が不足するおそれ
解決策:
家族信託を活用し、自宅の管理を娘さまに任せる契約を締結
効果:
- ご両親が認知症になっても、娘さまの判断で自宅を売却可能
- 将来の介護費や生活資金の準備ができる体制に
②物忘れが心配な叔母さまのため
ご相談者:高齢の叔母さまの甥(または姪)
状況:叔母さまの物忘れが増え、将来が心配
当初検討した制度:成年後見制度
デメリット:
- 財産を第三者(後見人)が管理
- 原則として一度始めたら途中でやめられない
- 支出に家庭裁判所の許可が必要な場合もあり、柔軟性が低い
解決策:
- 成年後見制度ではなく、叔母さまと家族信託契約を締結
効果:
- 財産管理を信頼できる家族が担うことで柔軟な支出が可能
- 叔母さま本人の意思や希望を尊重した支援体制が整備できた
コメントをお書きください