· 

成年後見制度の基本と相談先の専門職

「成年後見制度の基本と相談先の専門職」について

 

【1. 成年後見制度とは】

 成年後見制度=認知症や障害などで判断能力が低下した本人のために、権利を守る制度。

 家庭裁判所が選任した「成年後見人」が、本人の【財産管理】【身上監護(生活・医療・介護契約の手続きなど)】を行う。 

 成年後見人には【家族・親族】【専門職(司法書士、弁護士など)】がなる場合がある。

 現代の超高齢社会では、特に認知症による成年後見の利用が増加している(原因の約6割)。

 成年後見制度は高齢化にともない今後さらに重要性が増す。

 

【2. 成年後見について相談できる専門職】

専門職

必要書類の収集

書類作成

申立て手続き

成年後見人への就任

弁護士

司法書士

△(代行可)

社会福祉士

×

×

×

行政書士

×

×

×

 

 

ポイント整理

 申立て書類を作成・提出できるのは【弁護士】または【司法書士】のみ。

 社会福祉士・行政書士は「申立てできない」。

 成年後見人等への就任のみ可能。

 本人に法的トラブル(訴訟など)がある場合は、弁護士への相談がベター。

 申立てを進めるなら、弁護士か司法書士を選ぶべき。

 

【成年後見人等に選任されている専門職の割合(令和5年データ)】

専門職

選任割合

司法書士

35.9%

弁護士

26.8%

社会福祉士

18.4%

行政書士

4.6%

 


 実務的には、司法書士が最多。次に弁護士。 

 → 司法書士や弁護士が成年後見人として選ばれる傾向が強い

 

【3. 専門職選びで迷ったら】

 弁護士会、司法書士会、社会福祉協議会、行政書士会などに相談先を紹介してもらうのも方法。

 それぞれの団体が「成年後見専門窓口」を設けているケースもあり、地域密着型のサポートも期待できる。

 

まとめ

  •  成年後見制度は、本人の権利を守るために重要な制度。
  •  成年後見の申立て相談は【弁護士】【司法書士】が中心。
  •  就任相談だけなら社会福祉士や行政書士も対象になるが、申立て代理はできない。

 迷った場合は各専門団体の窓口を利用して相談先を探すとよい。