成年後見の無料相談先と活用法まとめ
【1. 成年後見の無料相談先一覧】
相談先 |
特徴・ポイント |
【お勧め】成年後見に強い弁護士・司法書士 |
書類作成・申立て代理、後見人就任まで一貫対応。経験豊富な専門家を選ぶべき |
司法書士会・リーガルサポート |
司法書士による無料相談。二重監督体制で安心 |
弁護士会の相談窓口 |
初回電話無料が多いが、面談相談は有料の場合も |
法テラス(日本司法支援センター) |
資力要件により無料法律相談・費用立替が利用可能 |
権利擁護センターぱあとなあ(社会福祉士会) |
福祉視点でのアドバイス。申立て代理は不可 |
全国社会福祉協議会(社協) |
地域密着の相談支援。成年後見支援センターあり |
コスモス成年後見サポートセンター |
行政書士による相談。申立書作成はできない |
自治体の相談窓口 |
入口相談のみ。制度説明中心、個別対応は限定的 |
最初に「どこに相談すべきか迷う場合」は、司法書士会か弁護士会窓口がおすすめ。
【2. 無料相談時の注意点】
l 時間が短い(30分程度)→ 事前に質問を整理する。
l 個別アドバイスは限定的→ 状況の全体像は後日検討が必要。
l 依頼時は費用がかかる→ 無料相談=手続きが無料ではない点に注意!
【3. 成年後見制度利用にかかる費用概算】
費用区分 |
費用目安 |
申立書作成(司法書士報酬) |
約10万円前後 |
申立て実費(印紙代・郵券代など) |
約1万円 |
鑑定費用(必要な場合) |
約10万円 |
成年後見人の年額報酬 |
年24~72万円 (家庭裁判所が決定) |
生活保護受給者など資力がない場合は【法テラス】や【自治体助成制度】が使える可能性あり。
【4. 成年後見人への苦情対応先】
監督人がいる場合→ まず監督人へ相談
監督人がいない場合→ 家庭裁判所、または専門職団体(弁護士会、司法書士会など)へ相談
親族の「感情的な不満」ではなく、本人の権利擁護にかかわる問題が対象。
まとめ
成年後見の無料相談は【専門性】【経験値】【今後のサポート】を基準に選ぶべき。
本格的な手続きや継続相談は、弁護士または司法書士に依頼するのが基本。
制度利用後も、成年後見人等には報酬が発生するため、長期的なコスト管理も必要。
制度の選択や具体的な流れは、必ず複数の相談先から情報を得て、納得して進めることが大切。
コメントをお書きください