任意後見と家族信託 ― 選ぶ際に考慮すべきポイントまとめ
【 選ぶポイント】
ポイント |
任意後見が向いている |
家族信託が向いている |
身上監護の必要性 |
生活・介護・医療契約なども任せたい |
財産管理だけでよい |
財産管理スタイル |
現状維持中心 |
積極的な運用・組み換え |
委任開始時期 |
判断能力低下「後」から管理開始 |
契約締結直後から 管理可能 |
二次相続の指定 |
不可(遺言等で対応) |
可(信託内で設計可能) |
裁判所の関与 |
あり(任意後見監督人が監督) |
なし(自由度高い) |
ランニングコスト |
継続的に監督人報酬がかかる |
監督設置しなければ不要 |
【任意後見と家族信託、併用は可能?】
併用のメリット
l 任意後見で【身上監護】
l 家族信託で【財産の積極管理・承継設計】
併用したほうがよいケース
l 不動産賃貸や株式運用をしたいが、介護施設入所手続きなども必要な場合
l 信託財産以外(年金収入など)も幅広く管理したい場合
併用時の注意点
任意後見人と家族信託の受託者を同じ人物にしない方が無難
➔ 利益相反(自分で自分を監督するリスク)が発生するため。
【 任意後見・家族信託にかかる費用】
費用項目 |
任意後見 |
家族信託 |
公正証書作成費 |
約2万円~ |
財産額に応じ数万円~10万円前後 |
監督人選任申立費 |
約1~2万円(鑑定追加で+5~10万円) |
必要なし |
登録免許税(不動産) |
不要 |
固定資産評価額の0.3~0.4% |
ランニングコスト |
月5,000~30,000円程度(監督人報酬) |
信託監督人を置かない限り不要 |
専門家報酬目安 |
各10~20万円 (任意後見契約等) |
信託財産の1.2~2%が多い |
最後に|迷ったら、早めに専門家に相談を!
l 制度選びは一歩間違えると大きなトラブルに発展するリスクも。
l 任意後見・家族信託とも、認知症発症前でないと利用できない。
l できるだけ早めに、実績豊富な司法書士や弁護士に相談し、状況に合わせたプランを練ることが重要!
コメントをお書きください