· 

成年後見制度まとめ 現状と注意点

成年後見制度まとめ 現状と注意点

【1. 成年後見制度の利用状況】
  成年後見制度とは
 → 判断能力が不十分な人をサポートする制度(財産管理・身上監護)

  利用者数は年々増加

 平成28年:約20万人

 令和3年:約24万人(※厚生労働省「成年後見制度の利用者数の推移」より)

 成年後見人の内訳(令和3年データ)

親族後見人:約20%

第三者(弁護士・司法書士・社会福祉士など):約80%


【ポイント】
 

 今や後見人は専門家(司法書士・弁護士)が選ばれる時代です!

【2. 成年後見人ができること】

分類

具体例

財産管理

預金管理、定期解約、不動産管理・売却、株式処分、相続手続き、確定申告など

身上監護

医療契約、介護施設入所契約、福祉サービス契約など

 

【利用理由トップ3】

1.   預貯金の管理・解約(約33%)

2.   身上保護(介護や生活サポート)

3.   不動産の管理・売却

【親族後見人に関するトラブル事例】

1. 財産の使い込みリスク

 特に親子関係だと「家族だから大丈夫」という油断から、不正使用に発展しやすい。

 最高裁統計でも、不正事例の大半は「専門職以外の後見人」。

 

2. 親族間トラブルの原因に

 他の家族が「使い込み疑惑」を抱き、深刻な争いに発展。

 家族同士の関係が壊れるリスクあり。

 

3. 事務負担が重すぎる

 財産目録や収支報告、裁判所申請が必要。

 高齢の親族後見人では、年齢による対応力低下も。


【ポイント】
 最初は善意でも、無理を続けるとトラブルに直結しやすいです。

【まとめ|成年後見は慎重に準備すべき】

 親族後見人にはリスクが伴う。

 専門職(司法書士・弁護士)に依頼すれば、

l 財産の適正管理

l 透明な報告

l 親族間トラブルの回避が期待できる。


 成年後見が必要になりそうなら、なるべく早めに司法書士・弁護士に相談を!